11月のお便り


カレンダー(12月まで)


11月3日(月)は年間回数調整のため、祝日開講します。お休みの生徒は振替対象となります。ご確認ください。

 

 


今月の4コマ


[入試対策について]

    

▶️高3生:[重要] 高3生のレッスンは12月末まで、1月以降は希望者にレッスンを行います

 

 

・原則、年明けから共通テストまで自宅学習。希望者には共通テスト予想問題を送り、LINEでサポートします。

 

・2026 用の準備について形式変更があったため、最新の共通テスト予想問題を8回分解き、余裕をもって教材準備ができています。志望校が固まっている生徒については、直近の過去問を研究済みです。


▶️中3生:公立英作文対策を10月より開始。明訓・第一の過去問は試験日から逆算して、差がつきやすい文法+発音問題を中心に行います。読解対策は自作の英文をもとに負荷をかけて公立・私立に対応できる読み物を毎回読んでいます。


 


[2026年度 カレンダー(3月までは、ほぼ確定。4月以降は各高校の年間予定が出てから確定)]

 


[ 2026年度の教室運営について]

 

・2026年4月より開講曜日を整理させていただきます。

 

 祝日の多い月曜日を閉講し、他の曜日への移動をお願いします。新しい学年・部活動・習い事などで移動が必要な生徒も多いため、皆様にご協力をいただく形になるかと思います。

 

 近隣の高校生が間に合うよう、16:30 or 45 開始のレッスンを一部曜日にて開講します。

 加えて、新高3生をサポートしやすいよう時間割を編成したいと考えています。

 

 半年後、2026年4月-の話で草案の段階ですがお伝えしえおきます。


 

[2026. 当塾の英検取得方針]

 

 

[中学生]

 

 中1後半から心身の成長に合わせて言語力が高まるので、焦らず中2中盤から3級ー準2級と取得することを基本方針とします。

 

[高校生:志望校別に対応]

 

①私立文系・学校の内申点を取り、推薦入試 を視野に入れつつ基礎をつけていく生徒

 

 学校のテキストを活用して定期テスト対策も兼ねながら、単語・文法を学んでいく。

 リスニング・作文は塾でサポートし、英検2級を高2のうちに取る。3年次は、共通テスト対策をしつつ戦略的に入試情報を収集する。

 

 

 

②旧帝大 / 早慶(理系含む) 志望の生徒

 

 旧帝大志望者:(すでに2級をとっている生徒も)2級A合格 2150点をとることが望ましい(国立の作文対策になる) ▶️  準1は単語を覚えるために受けても良い。ただし、理系生徒は他科目が重いので、準1は単語と作文以外に時間をかけないほうが良い。

 

 早慶志望者:語彙・読解は準1級は最低ライン、学部によっては1級レベルが必要。Pinnacleという単語帳にある1級レベルの単語暗記が必要。

 

 

 

③地方国立(医学部含む)+私立大学(理系)一般受験の生徒

 

 まだ2級をとっていない生徒は、焦って高1で取得しない。2級A合格 2150点を高校2年次にとる(国立の作文対策になる)。これで十分。他科目に時間を振って、入試用の長文を読めるようにすることが大事。

 


振替日が未確定の場合、いったんお休みする日を以下のフォームからあらかじめご連絡ください。

 

 

振替サイトで確定できる方は直接、振替をしてもらえれば大丈夫です。

https://tol-app.jp/s/moneruno/5o2ulo

 


メモ: * は入力必須項目です

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    大野 心寧 (水曜日, 29 10月 2025 09:58)

    11月19日(水)お休みします。振替日は後日ご連絡します。