※基礎講座は現在、満員となっております(2023年1月現在)。
英検面接・作文対策(短期)の方は、随時お問い合わせください。
*当教室に通う メリット*
・ 英語に興味がわくようになる。
ただドリルを解いて、○つけをする授業ではなく、音のルールや言語の違い、語源などの豆知識も学べるので、知的に興味がわきやすい内容です。
・ 英語がわかるようになる。
完全1対1指導だから、じぶんの性格・目標に合った教材を使用できます。集団授業で配られるみんなと同じ教材ではなく、自分だけに合う教材を使用するので、得意な生徒は先取りが進み、苦手な生徒は英語が分かるようになります。
講師
小川 しげお
OGAWA Shigeo
1985年生まれ。英語指導歴 15年。
【資格】
⭐️英検1級 通算 10回合格
→ スコア平均90% 合格者の上位1%入り
(日本英語検定協会 奨励賞受賞)
⭐️TOEIC®︎ 990点満点取得
⭐️中学校 国語・英語科教員免許状
⭐️高等学校 国語・外国語科教員免許状
【職歴】
✏️新潟市立中学校 教諭
✏️私立 中高一貫校 教諭-非常勤講師
✏️株式会社リクルート スタディサプリ TOEIC®︎ 担当
中学校・高等学校での指導を経験していることから、基礎英語の指導が得意。
アシスタント
OGAWA Kaoru
【資格】
⭐️中学校 美術科教員免許状
⭐️高等学校 芸術科教員免許状
【履歴】
✏️新潟市立中学校 美術科 教諭
✏️私立高等学校 芸術科 講師
たまに教室2階で4コマや絵を描いています。
英検の面接・英作文 対策講座です。
原則、高校生を対象としています。
一次試験で作文の書き方が分からない生徒、または一次試験合格済みで面接対策をしたい生徒が対象です。
過去8年分の過去問を研究・分析しているため、近年の傾向を踏まえた指導が可能です。
こちらは、短期講座となるため、面接合格までの講座になります。
一次試験対策を希望の生徒には、あくまで作文に特化した指導となりますので、ご了承ください。
当教室の受験者は
過去5年間、全員が面接に合格しています。
(準2級、2級、準1級)
教室に通うことが難しい生徒も、zoomにて指導を受けることが可能です。
・中学+高校基本レベルを対象とした講座です。
(中1内容まで履修済みの生徒が望ましい。)
・宿題はあまり出しません。代わりに、レッスン中に効果のある例文反復を徹底します。これは1対1指導だからできること。英文法を深く理解し、長文を正しく読めるようになることを重視しています。(ただし、希望者には毎日 宿題を行ってもらっています。)
講座の内容について
基本を徹底的に反復します。文法を深く理解し、読み・書きの力をつけることに力を入れています。
文法
・ひとりひとりの生徒に合った教材を使用し、文法を体系的に習得します。
薬袋善郎先生の「リーディング教本」をベースに徹底的に基礎文法の理解を深めます。
横断的に学習するため、中学2年生のうちに中学範囲を終わらせて、早めに高校範囲を学ぶ生徒もいます。
リーディング
・なんとなく長文を読むのではなく、英文を正しくじっくりと読む「精読」の指導を大切にします。
リスニング
・ディクテーションなどの音声学習を通して発音ルールを学びます。
ライティング+スピーキング(英検前に実施)
・英検の面接資料を活用し、論理的な英語表現を演習します。
生徒の多くが、語彙・文法があやふやなまま、勉強しています。学習事項が未定着なまま、英検に合格したり、定期テストを受け続けた結果、受験や将来につながる英語力が身につかず、高校生になってから伸び悩む生徒が多いです。
そのため、当教室では「80%ー満点の得点率」での英検合格 を推奨しています。
現在、入会の方は 入会金・施設費0円です。
①英検面接対策
月4回(1回50分)
22,000円(税込)
短期で1回単位で受講する方は、5,500円 × 回数分(税込)
_____________________________
②基礎講座(長期講座)
月4回 (1回45分)
18,800円(税込)
※毎日 課題をこなして、力をつけたい希望者・受験生には、1回50分以上のレッスンが可能です。お月謝はその分 変動します。
①原則 月4回のレッスンとなります。
② 曜日・時間帯は固定となります。(例・毎週 木曜 18:00)
※教材は本人に合った市販のものを購入してもらいます。基本的にお月謝以外の費用は、かかりません。
教室は、一軒家を借り切っています。
・他業者の出入りは一切ありません。1時間に1人の生徒しか入室しないので、3密は全て回避されています。
※ 1時間に 生徒1人のみ入室、換気や消毒を常に行います。
おまけ コーナー
教室マスコット(猫2匹)
「モネ・ルノ日記」 4コマ
※教室で猫は飼われていません。講師宅の飼い猫をマスコットにしています。