10月のお便り


カレンダー(12月まで)


緑色の日はお休み振替不要です。

 

⚠️ 9月24日(水)ー9月26日(金)は教室お休みです。お子様への連絡を確実にお願いします。


今月の4コマ



 

 

 受験期に入り過去問研究に専念するため、お便りの内容はたんぱくになります。

 

 今年は1月から毎日、長文を解いています。そのため受験生はもちろん、各学年・各レベルに応じた教材作りも充実しております!

 


高校入試

 

 

 英作文対策を冊子にしました。10月から毎回 作文を書きます。

 

 新潟の過去問だけでなく、全国の入試問題も組み込み量をこなします。オリジナルの「公立用万能構文」を複数用意してあり、短い時間で 及第点をとる方法を確立しています。

 

 長文演習もレベル別に3種類用意してあり、英語力に応じて調整します。

 

 


大学入試

 

 2026版の共通テスト 対策マニュアルを自習室に設置。大問ごとの時間配分や目線の動きを伝えます。

 

 また、予想問題は駿台・河合・Z 会を全て買い揃えてあり、16回分用意してあります。

 

 共通テスト+2次対策を教材に組み込んで行います。

 

 学校は12月以降、共通テストのみに特化する傾向にありますが、2次用の記述力や文法も鈍ることは危険なので塾ではバランスよく行います。

 

 国立・私立の難度に応じて、1人1人に合わせて教材を準備してあります。国立の生徒は長文+和文英訳、私立の生徒は長文+文法でこちらの教材も豊富ですし、レベル帯にあわせて調整しています。

 

 


 

 2026年の計画を作成しています。来月に2026年のカレンダー原案をお便りに掲載します。

  

 月曜日に通っている皆さま:

 半年以上先ですが【2026年4月以降の日程】についてご相談があります。LINEにて後日 内容を送ります。

 


余談だけれど、大事だと思ったこと


 先週、水曜日に中央区にて集中豪雨がありました。

 

 新潟駅が冠水するなど中規模の集中豪雨であったかと思います。

 

 お便りで春から「当塾は大雨浸水の可能性が低いエリアである(津波は2時間後に50cm浸水する)」と伝えていました。

 

 新潟市のどのエリアが浸水しやすいかマップで確認していましたので、水曜日に雨が去った後「この生徒の住居エリアなら冠水はないので帰っても大丈夫だな」の判断ができ、前もって準備しておくことの大切さを感じました。

 

 また、当日は妻がサポートで入っていたので雨で濡れた生徒の対応などもできました。

 

 これだけ気候変動が進み、東南アジアのようにスコールが頻発・予想がつかなくなってくると「教室に大人2人体制の方が良い」と思っています。

 

 教室にもう1つ空き部屋があり、物置にしていたのですがそこを妻が常駐できる形にして「保健室」的な形でいてもらえるように改造中です。(本格的には2026年以降)

 

 

 

 話はそれますが、数年前からDIYを始め、徐々に技術もついてきて色々なものを修繕できるようになりました。

 

 教室だと換気扇を増やしたり、電気工事士の免許が不要な部分で自分でできることはDIYで行っています。

 

 他国に滞在すると「日本では当たり前のサービス・作業が 非常に雑な上に遅い」ということを実感しますが、今後 災害が増えて、人口減少が進めば、インフラ整備が遅れたり、家の修繕に来るまでの時間が遅くなる可能性があると思っています。

 

 今、当たり前に享受的できているサービスも遅くなっていくのではないかと予想し、自分の身の回りのことは自分の手を動かして改善する心構えを大事にしています。


振替日が未確定の場合、いったんお休みする日を以下のフォームからあらかじめご連絡ください。

 

 

振替サイトで確定できる方は直接、振替をしてもらえれば大丈夫です。

https://tol-app.jp/s/moneruno/5o2ulo

 


メモ: * は入力必須項目です