今回の内容
1. 教育投資(中学の塾 / 高校の塾)の損切りについて。
2. 模試について
1. 教育投資について。
時期ハズレのお便りですみません。
GW中は少し時間にゆとりができるので、新しい習い事を始めよう、とかこれまでの塾を見直そう、とか意外と動きのある時期です。ですので、GW前に「教育投資」について、私の意見をシェアしておきますので参考になさってください。
いきなり、話題がずれますが、まさに今 (4月30日 10:40)生まれて初めて、「映画館を冒頭 30分で観るのを辞めて」退出し、この記事を書いています。
(久しぶりの休日+映画鑑賞なのに、結局は仕事の方が好きな人間であることがよく分かった残念な午前です。笑)
良さそうだな、と思って見始めましたが、明らかに自分の好みとずれてきたので 途中で観るのを辞めて、出てきたのです。
この話は 私がこだわっている時間対効果の一例で、この後の教育投資の話につながります。
「教育投資」という言葉があるように、教育はお子様の未来への投資です。
トランプ相場によって、株投資を損切りする人がいたように、教育投資も費用に対して効果がなければやめる(損切りする)べきです。
教育投資の目的として、
幼いうちは
・可視化できない子どもの自己肯定感や非認知能力が上がること
中学生くらいからは
・可視化できる成果や学歴/学習歴を獲得して将来の経済的安定・選択肢の広がりが達成できること
が挙げられます。(例えば「ピアノを習うことは プロのピアニストになる、という可視化できる目的よりも、上側の非認知能力の向上が目的」で習わせることが多いでしょう。)
以下は、新潟県の大手塾について私の意見を書きます。
このブログは基本的に塾生保護者に限定公開しているので、率直・辛辣に書きます。ある程度 時期が経ったら削除すると思います。
情報も足りない中、私の主観が大いに入っていますので、ただの一意見として参考程度で。他の方には共有しないでください。笑
[中学生の塾について]
新潟市の中学生は基本的に、NSG/能開/個人個別塾の3形態から塾を選びます。
中3までは大手塾に通わずに、自学する生徒も多いですが、中3次は受験情報を求めて大手塾であるNSG ・能開に所属する生徒が多いです。
特にNSG生に多い傾向ですが、本当は数学だけ受講したいのに、英語もセットなのでしかたなく取っているケースなどもあるようです。(後述しますが、意味のない講座は「高校生なら即 損切りの対象」です。中学生は倫理面:授業って休んでいいものなの? の葛藤から判断は難しい。)
NSGの良いところは教材が段階を踏んで難易度が上がっていて、「ドリルの徹底」という点では仕組み化されています。
ただし、自分の頭で考えたい子や先取りができる子には時間が勿体無いし、物足りないのではないかと思います(あくまで英語ドリルを使った授業の場合)。
あと私は NSG病と呼んでいますが、英語の例文が信じられないくらい不自然なので、「英語↔️日本語の訳」が下手になりやすい。なので当塾のNSG生には「その訳し方は 受験と高校英語だと通用しないから、NSGと学校の定期テストだけにしておいて、入試ではやめたほうがいい」とズバズバ言います。
能開は全国展開しているので、英語例文の質は高いです。ただ、中2くらいから 複数の文法項目が混ざって発展していくので、勉強が得意な生徒向けのカリキュラムになってしまいがちな印象です(特に中等部本校)。無理に能開本校に入れても、基礎理解ができないまま先に進むリスクが高いのは要注意でしょう(附属中生にありがち)。
※あくまで中等部 +英語の話で、生徒の様子/教材を客観的に見ただけで情報不足です。何か興味深い現状があれば、ぜひ教えてください。
英語について:
NSGは新潟高校合格がゴールになってしまっていて、本質的な指導ができていない感じがします(新潟の公立入試は全国5番以内に入るレベルで簡単なので)。
能開は都会の私立仕様になっているので、県外レベルまで進めておきたい生徒には良いけれど、一部の生徒以外は基礎理解が飛ばされている感じがします。
個人的に、3月からNSGと能開の教材をAIに書き換えてもらって一覧分析しています。それぞれ、強みと弱みがあって、NSGの生徒には発展系の英文を意図的に読ませるし、能開の生徒には復習を中心に、NSGのような文法ごとの反復も取り入れています。
各生徒のバランスをとりながら、あくまで大学入試・そのさきの勉強法(シャドウイング/ 単語の反復 / 文法の本質理解)を習得するために進めているのがモネルノ塾がいる立ち位置です。
今回話題にしていませんが、大手塾に入っていない生徒にはドリルを多めに行います。変な癖がつかないので 当塾のみで英語を行う形もお勧めです(ドリルは自分でこなさないといけないことに注意)。
[ 高校生の塾について ]
高校生の場合、
・リアル講師のいる NSG クレイス / 能開 白山校 / 代ゼミ 新潟校 を選ぶか、
・配信系の 東進 / 河合塾マナビス / 駿台ディバース を選ぶ事が多いでしょう。
まず、河合塾と駿台は講師は超一流。ただ、東進のように オンラインに特化したパフォーマー的な講師ではないので、映像になった場合の効果は不明(眠くなりやすいかもしれない)。
以前も書きましたが 河合塾マナビスはここ2年、苦手な生徒に無駄な講座ばかり取らせて搾取している点が気になります。(※あくまでフランチャイズの新潟校が微妙なだけで、4月から校舎長が変わっているなら、話は変わる。先述したように 河合塾も駿台の本校には 素晴らしい教材+講師が揃っている。)
東進も多くはフランチャイズなので、教室長のセンス次第で映像の損切りを生徒が行っていく必要あります。
正直 多くの高校生は学校に近いから、自習室のために東進を選んでいる面があるでしょう。
繰り返しますが、東進の場合、映像の損切り(自分でやった方が効率的なら 自分でやって方が良い)の判断をしないといけません。金が高かったので勿体無い、と言って すべて受講して分かった気になった結果、基礎理解が不十分で受験のための時間が足りない となっている生徒は多い(特に新潟高校の生徒)。
(私も予備校講師になって、分かったことなので、新3年生については今更 言われても!という感じですみません。でもまだ1年あるので、ここからです!
で、開成高校出身の同僚に聞きましたが、東進は 開成・灘などの超進学校の前に校舎を建て、自習・映像を無料で開放しています:YouTubeで灘卒の配信者も同じことを言っているので、おそらく事実。
結果、彼らが自習用に使うだけで東大に行ったことになり、東大合格者数 834名に達している仕組みです。(現役生は鉄緑 or 予備校の組み合わせ、浪人生は理系 駿台・文系 河合塾に通って力をつけていると言っていました。)
新潟高校の前に2つ校舎があるのも基本は同じ。進学校の近くの好立地と自習室を武器に、東大に行ける生徒を引っ張って実績を作るのが東進スタイルです。
東進の悪い部分を指摘しましたが、それだけでこんな人気は出ません。もちろん、自分に合った映像講師・先取りできるカリキュラムなど合う子には良いと思います。
私が言いたいのは、校舎長が売上のために強制的にパッケージしている講座もあるので、自分で判断できる生徒は「不要な映像授業は投資効果がない」、と切って 自習用/ 模試用に東進を活用した方が良いと思っています。(現役生は時間がないので‼️これが冒頭の映画の話で伝えたいこと。自分にとって 価値が明らかにないコンテンツは損切りして、自分のやるべきことに時間を振るべき。)
新潟のような地方都市の不幸は、大手予備校の本校がないために、搾取構造のフランチャイズが多いこと。奇跡的に代ゼミ新潟校だけが大手校舎として、リアル講師を派遣しています(代ゼミ講師は東進に引き抜かれてしまって、全盛期を過ぎた人が多いけど リアル講師なのは大きい)。
私の意見は、
・結局 リアルな講師で授業が上手い人か、
・映像予備校は校舎長が生徒のサポートが上手く センスのある人がいる
状態じゃないと搾取されやすく、投資効果は低いのではないか、という結論です。
(現役生は学校近くにある東進など映像系を選びがちで、結局自習室用になりやすい。浪人生は強制力+リアル講師のいる代ゼミを選ぶ。別に代ゼミを推しているわけではありません。能開 白山校もNSGクレイスにも良い講師はいるので、自分で判断しないといけませんよという話です。)
高校の場合は選択肢が多い上に、
・生徒自身が判断できないとダラダラと続けてしまう(人間は現状維持が大好きなので、1度入会したジムやサブスクを退会できないのと同じ) + 親に対して必要な情報を提供しなくなるので、投資効果の判断が難しくなります。
そもそも、一般受験で勝負しない生徒も増えます。推薦を考える生徒は内申点・英検・推薦で語ることのできる探究精神の方が 予備校よりも大事です。
基本的に 自分で勉強できる意欲さえあれば、現代は参考書の情報も勉強法もネットに整理されているので、市販教材だけで十分ではあります。でも、強制力が必要なので、自習室や強制的なカリキュラムを求めるわけです。その際に時間的搾取が起こってないか、よく見てほしいと思います。
当塾は英語の特性から、作文やリスニングなど技能的な部分と、市販教材の順番を生徒ごとに示して 強制的な時間の中でどんどん勧めさせる戦略です。
私が保護者の皆様に伝えたいことは、
「保護者自身が教育投資に対する高い意識を持つこと」
「生徒が良いと思って自分で選んだ塾に入会させて終わり!
ではなく、通っている塾のサービスが低下したり、お金儲けに走っていたり、講師と合わないならお子様と話し合って 途中で損切りすることも考えること(教育は投資なのだから)」
ということです。
当塾も同じで、生徒にとって投資効果が低いなら 即退会してもらって全く構いません。その方が私も本望ですし、そう思われないように 教材や設備にもどんどんと投資していきます。
(もはや、報告もしていませんが、当塾のAIは 生徒用と教員用に2ー3種類課金して使い分けていますし、教材も毎月 購入しては取捨選択しています。なので、市販教材の目利きは間違いないと思います)
2. 模試について
[模試について:高校生向け]
前提として、都会の超進学校の生徒は校外模試(進研模試・駿台模試)を受けていません。
なので、学校で受ける模試の場合、[東大・京大・難関医学部] の判定は当てになりません。
① 2年生までの進研模試は 地方高校だけが盛り上がっている県大会です。地方の全ての学校がベネッセとの(半癒着)関係でダラダラと受験しているので、偏差値が高く出ます。大学の判定も勘違いしないほうが良いです。
② 駿台模試は設問が難しすぎて、参考にならない。
※ 上記はあくまで英語の話です。数学など単元ごとの定着がわかるものについては、上記の模試でも参考になると思います。
英語は高3まで長文は気にしない。英語は単語/熟語を覚えて、読むための文法を理解して、大量の英語に触れておくことが大事。高3からが勝負。
現高3生もここからの模試(浪人生も参戦する模試)が勝負です!
⭐︎ 参考になる模試(浪人生も受験する全国大会)
高3次 の
・河合塾 全統マーク模試、全統記述模試
・ベネッセ・駿台 模試
・旧帝大はなんといっても 東北大限定、大阪大限定、京都大限定のオープン模試(河合塾) / 実戦模試(駿台)が勝負。
ここで偏差値 60以上取るには、8月 / 10月 全統記述で偏差値70以上が必要です。
[中学生向け 模試について]
まず新潟県の高校入試の難易度は非常に低いです。英語は満点を狙うくらいの気持ちで行くべきでしょう。
全県模試について、作文と記述の採点者がすごく適当なので、平気で0点を出してくる(実際の高校の先生はきちんと加点する)なので、気になる採点箇所は送って欲しいです
3. カキコミのお礼(一区切り致します)

一昨日 4月28日にChat GPTの会社が
「検索部門をさらに強化。アメリカでは多くの消費者が製品系の検索として、GoogleではなくAIの検索を使うようになっている」と発表しています。
私はテクノロジー系の記事を読むのが好きで、欧米の動向をたまに確認します。日本の場合、アメリカの5年遅れくらいでテクノロジーが普及するので、いずれは日本でも Google 検索とAI検索が混在していくのかもしれません。
その際に 客観的な口コミが AI の判断根拠となっていくので、皆様から頂いた書き込み評価は間違いなく助けとなると思います。
ありがとうございます。
また今後を見据えながら、年度末などに不定期で書き込みをお願いするかと思いますが、引き続き 応援いただける方はご協力をお願いします。
こちらも ご期待の1.5倍応えられるように工夫・投資していきます。
繰り返しになりますが、一旦評価を頂いた方も、今後 こちらの質が低下した場合には評価を下げてもらってこちらは構いませんので、引き続き 厳しい目で指摘・評価の方はお願いします。
振替日が未確定の場合、いったんお休みする日を以下のフォームからあらかじめご連絡ください。
※ 振替日が確定できる方は直接、振替サイトから予約をしてもらえれば大丈夫です!
生徒 欠席振替はこちらから
https://tol-app.jp/s/moneruno/5o2ulo
コメントをお書きください